この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
2006年08月04日
◆湖国の名刹・三井寺の守護神・新羅明神と新羅善神堂

◆湖国の名刹・三井寺の守護神・新羅明神と新羅善神堂
三井寺境内(大津市)から北に離れた北院の区域、ちょうど大津市役所の裏手、鬱蒼とした森林の中に新羅明神を祀る新羅善神堂がある。
多くの人が知らず、ほとんど訪れる人の無いお堂だ。
ただ、このお堂は凄い神を祀るお堂である事を知っているであろうか?
人知れず静かに佇むこのお堂を紹介しよう。
◆新羅善神堂
大津市役所の裏から入る。
弘文天皇陵の前を通る。
突然、石の鳥居が現れる。
木々が鬱蒼と茂り、薄暗くちょっと怖い感じがした。
標識はあるが、訪れる人がどれだけ居るのだろう・・・
掛け声が聞こえる、左側には滋賀県警察学校がある。
右に折れると、古い石段が現れ、上の方に少しお堂が見れる。
階段を上がると、急に明るい場所が現れ、古いが格式のあるお堂が現れた。
何か異空間にタイムスリップした気分になった。
周りの木々はどれも長い歴史を感じる立派な木々である。
唯一、新羅善神堂の説明の標識があった。
お堂は門の格子から見るしかない。
現存する三井寺の建物では最古だという。
国宝である。
格子の隙間から見えるお堂だ。
建物は石垣が積まれ、高い位置に立てられている。
◆三井寺の守護神・新羅明神と新羅善神堂
三井寺は秘仏の寺といわれほど、滅多に拝観することのできない多くの秘宝伝えている。
この国宝・新羅善神堂に祀られているのが新羅明神坐像である。
約10年に一度公開されるだけである。
この神は、三井寺の基礎を築いた智証大師円珍が唐からの帰国の途次、船中に現れた老翁姿の神であり、円珍を園城寺(三井寺)の地へ導いた神でもある。
今まで多くの仏像や神像を見てきたが、この坐像の姿は特異である。
一度見ると、一生忘れる事のない異形・異相なのだ(夢に現れそうだ)。
智証大師円珍を導き、園城寺(三井寺)を再興させるパワーを与えた霊威の高い神でもある。
このお堂からは、時代がたった今でも、そうした霊威を感じるのは私だけであろうか・・・