QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
スサノヲ(スサノオ)
スサノヲ(スサノオ)
豊かな水をたたえる琵琶湖を持つ近江は、古くから多くの人や渡来人が行き来して住みついた、長い歴史と豊かな文化を作り出してきた場所です。 ただ、この近江(滋賀)に住んでいるのに、どれだけ近江について知っているでしょうか? 皆さんの地域をもっと理解するためにも、自分たちの地域の祭りや文化、歴史などについて語り、理解を深めましょう!


スサノヲ(スサノオ)
オーナーへメッセージ

2007年01月02日

◆膳所神社、大津宮遷都の際の御厨所

◆膳所神社、大津宮遷都の際の御厨所

◆膳所神社(ぜぜじんじゃ)、大津宮遷都の際の御厨所地図はこちら

膳所神社(ぜぜじんじゃ)は天智天皇六年(667年)創祀と伝えられ、祭神は豊受比売命(とようけひめのみこと)である。

◆膳所神社、大津宮遷都の際の御厨所

膳所(ぜぜ)という名は少し変わった地名である。

膳の文字が表すように、食と深く関わる。

社伝によると天智天皇が大津宮に遷都する際、この地を「御厨所」に定めたという。

「御厨所」とは天皇の料理をする場所という意味であり、料理に使う魚を調達したこの地が「陪膳浜(おものはま)」と呼ばれるようになり、やがて膳所となったそうだ。

◆膳所神社、大津宮遷都の際の御厨所

神社名、地名一つ一つにも歴史があることに気づかされる。

安易な地名変更は考えるべきだ。




スサノヲ(スサノオ)

同じカテゴリー(近江の文化)の記事画像
◆小舟入(こぶないり)の常夜灯 大津の旧船着場
◆幻の近江高島虎斑石硯 、滋賀県伝統工芸品
◆芭蕉の草庵・幻住庵、大津市・国分山中腹に芭蕉の住処
◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(十)
◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(九)
◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(八)
同じカテゴリー(近江の文化)の記事
 ◆小舟入(こぶないり)の常夜灯 大津の旧船着場 (2007-01-04 00:00)
 ◆幻の近江高島虎斑石硯 、滋賀県伝統工芸品 (2006-12-23 23:59)
 ◆芭蕉の草庵・幻住庵、大津市・国分山中腹に芭蕉の住処 (2006-09-28 00:00)
 ◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(十) (2006-09-02 12:00)
 ◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(九) (2006-09-01 12:00)
 ◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(八) (2006-08-31 12:00)
Posted by スサノヲ(スサノオ) at 00:00 │Comments(3)近江の文化
この記事へのコメント
明けましておめでとうございます。

膳所と言う地名にそんな歴史が隠されていたとは?
ふ〜っ、またまた学ばせて貰いました。「食」はいつの時代にも「生きる」為の基、まちづくりをする基でしたからね、「食」から道を悟るのは禅宗にも説かれていますから、「安易」な地名の変更はその通りですね。
Posted by風at2007年01月03日 06:12
風さん、いつもコメント有難うございます。

地名って大切ですね!

地名の中に昔の人々の思いや行為が詰まっています。

安易な地名変更は、地域文化を台無しにしてしまいますね。


スサノヲ(スサノオ)
Posted byスサノヲ(スサノオ)at2007年01月06日 01:31
膳所とは、銭々と通じるのか、お参りしてから金運が上がった気がします。
息子は、駄菓子屋で当たりを連発するし、家内はクロスワードの懸賞に当選し、私はパチンコで勝たせてもらいました。

今度、皐月賞の前にもう一度参拝に行こうと思っています。
Posted by狛犬at2009年02月27日 15:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。