2006年08月31日
◆穴太の森に幻の皇都・志賀高穴穂宮と高穴穂(たかあなほ)神社





◆穴太の森に幻の皇都・志賀高穴穂宮と高穴穂(たかあなほ)神社
大津市穴太一丁目、京阪電車石坂線穴太駅の近くに高穴穂神社がある。
祭神は景行(けいこう)天皇である。
伝えでは景行天皇が高穴穂宮に遷都の後、次の仲哀(ちゅうあい)天皇が先帝の遺徳を偲び宮中に前王宮としてまつったのが始まりという。
そのことから、本殿の背後には高穴穂宮の跡碑が建つ。
志賀高穴穂宮(しがのたかあなほのみや、現在の滋賀県大津市穴太)は大津で最初の都と伝えられ、本殿の背後には、高穴穂宮の跡碑が建つ。
志賀高穴穂宮(しがのたかあなほのみや、現在の滋賀県大津市穴太)については、『古事記』に「若帯日子天皇、近つ淡海の志賀の高穴穂宮に坐しまして、天の下治らしめしき」とある。
しかし成務天皇を架空と見る立場からは、天智天皇の近江宮のモデルを過去に投影した創作と考えらている。
『古事記』に「若帯日子天皇、近つ淡海の志賀の高穴穂宮に坐しまして、天の下治らしめしき」とある。成務天皇を架空と見る立場からは、天智天皇の近江宮のモデルを過去に投影した創作とする。
◆高穴穂(たかあなほ)神社











◆穴太の森に幻の皇都・志賀高穴穂宮跡碑














◆湖上の白髭神社の大鳥居に想いを馳せる
◆田上山と秦氏の関わり 田上山のミステリー
◆あなたは、「滋賀(シガ)」という文字は呼び名は好きですか?
◆田上山 近江のミステリーゾーン 隕石の山
◆初日の出 2007年元旦
◆初詣 近江神宮 2007年元旦
◆田上山と秦氏の関わり 田上山のミステリー
◆あなたは、「滋賀(シガ)」という文字は呼び名は好きですか?
◆田上山 近江のミステリーゾーン 隕石の山
◆初日の出 2007年元旦
◆初詣 近江神宮 2007年元旦
Posted by
スサノヲ(スサノオ)
at
18:00
│Comments(0)
│近江の民俗学