QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
スサノヲ(スサノオ)
スサノヲ(スサノオ)
豊かな水をたたえる琵琶湖を持つ近江は、古くから多くの人や渡来人が行き来して住みついた、長い歴史と豊かな文化を作り出してきた場所です。 ただ、この近江(滋賀)に住んでいるのに、どれだけ近江について知っているでしょうか? 皆さんの地域をもっと理解するためにも、自分たちの地域の祭りや文化、歴史などについて語り、理解を深めましょう!


スサノヲ(スサノオ)
オーナーへメッセージ

2007年01月07日

◆滋賀県は当初2つに分かれていた、大津県と長浜県

◆滋賀県は当初2つに分かれていた、大津県と長浜県


◆滋賀県は当初2つに分かれていた、大津県と長浜県地図はこちら

◆なぜ滋賀県は「滋賀」というのか? 滋賀という地名2

これが廃藩置県(1871年・明治4年7月)による近江国から滋賀県へ変わる経緯である。

当初は全ての「藩」をそのまま「県」にしようとしたため、3府302県もあったそうだ。それを3府72県に整理された。
この整理・「第1次府県統合」で湖北7郡と湖南5郡の2県に統合される。
湖南の方は大津に県庁が置かれて「大津県」(1868年4月、旧幕府直轄地を管轄する県として設置)となる。
後、1872年1月1日(旧暦、明治5年)に郡名による「滋賀県」に改称された。

湖北の方はというと、最初は長浜に県庁を置く予定で「長浜県」とされたが,結局のところ県名はそのままで県庁は彦根に置かれた(県庁の取り合いがあったようだ)。
1872年2月(旧暦)に郡名による「犬上県」に改称された。
1872年9月(旧暦)には、その「犬上県」が廃止されて「滋賀県」に統合されることになる。

廃藩置県後の一時期、1876年8月21日には旧若狭国(嶺南)を編入されたことがある。
つまり日本海に面した若狭湾が滋賀県であった時期がある。
これも4年半後の1881年2月7日には、旧若狭国(嶺南)が滋賀県から分離されて嶺北と合併した事で福井県となり、滋賀県は内陸の県として現在に到るのである。

□1868
明治維新政府の成立。
五箇条の御誓文(ごかじょうのごせいもん)を発布。
大津県が置かれ、旧天領・旗本領などを管理する。

□1871
廃藩置県。近江国を分割、大津県と長浜県になる。

□1872
大津県を滋賀県に改称。長浜県を犬上県に改称。
犬上県を滋賀県に合併。

□1876
敦賀・大飯・遠敷・三方の四郡、滋賀県に編入。

□1879
最初の県議会。

□1880
逢坂山トンネル、はじめて日本人の手のみで完成。
京都-大津間に鉄道開通。

□1881
敦賀・大飯・遠敷・三方の四郡、福井県の管轄となる。
(現在の県域の確定)

□1889
大日本帝国憲法発布。市制・町村制を施行。
大津-長浜間に鉄道開通。これにより、県内の東海道線、全線開通

では滋賀県の「滋賀」にはどういう意味があるか考えてみたい。




スサノヲ(スサノオ)

同じカテゴリー(近江の歴史)の記事画像
◆なぜ滋賀県は「滋賀」というのか? 滋賀という地名1
◆へその石 ほらの前の礎石 大津市国分2丁目
◆三尾神社 うさぎが迎える長等山麓の古社
◆水尾神社 安曇川三尾山の麓に鎮座する三尾氏の氏神
◆木曽義仲と芭蕉の墓所、街の中にひっそりと佇む義仲寺
◆安曇川に金銅冠の副葬品と共に眠る王、鴨稲荷山古墳
同じカテゴリー(近江の歴史)の記事
 ◆なぜ滋賀県は「滋賀」というのか? 滋賀という地名1 (2007-01-06 00:00)
 ◆へその石 ほらの前の礎石 大津市国分2丁目 (2007-01-05 00:00)
 ◆三尾神社 うさぎが迎える長等山麓の古社 (2007-01-03 00:00)
 ◆水尾神社 安曇川三尾山の麓に鎮座する三尾氏の氏神 (2007-01-02 21:33)
 ◆木曽義仲と芭蕉の墓所、街の中にひっそりと佇む義仲寺 (2006-09-22 12:00)
 ◆安曇川に金銅冠の副葬品と共に眠る王、鴨稲荷山古墳 (2006-09-13 09:00)
Posted by スサノヲ(スサノオ) at 00:00 │Comments(0)近江の歴史
この記事へのトラックバック
 1953年  河南省鄭州市で生まれる鄭州大学講師東京大学外国人研究員東京国際大学客員研究員を経て現在洛陽外国語学院大学教授博士指導教授中国大学日本語教育研究会副会長河南省高...
王鉄橋教授、略歴【中国からみた中国と日本の違い】at2007年01月20日 14:39
 中国の伝説によれば、「年」という妖怪があり、毎年大晦日になると、かれはこっそりと村にやってきて、人畜を殺害していました。人々は彼を恐れ、恨み、いろんな方法を考えて、かれ...
【中国と日本】中国のお正月伝説【中国からみた中国と日本の違い】at2007年01月24日 18:52
僕の中国行きは2004年11月から始まり現在に至っている。初めての訪中は大連、関空から2時間半のフライトだった。空港に着き先ず最初に驚いたのは人の多さだった。そしてその雰囲気は僕...
河南省【中国茶@中国茶を飲んでみよう!】at2007年02月20日 19:30
お茶を飲むことにつて中国でも習俗がある。 中国でお茶が用いられたてきた歴史はすでに四千年あまりになる。最初は薬用として、その後おかずとして食べた。歴史の流れに従い、お茶は...
中国の茶文化【中国茶@中国茶を飲んでみよう!】at2007年03月03日 16:44
お茶の品種を比べると、日本のお茶は中国のお茶よりも少ない。だいたいは緑茶、紅茶、麦茶などであり、中でも多いのは緑茶で、主な産地は静岡県と京都の宇治である。 緑茶はさらに3種...
中国人のお茶の好み【中国茶と中国よもやま話】at2007年03月17日 14:48
お茶は中国各民族の家庭生活を充実させたばかりでなく、同時に、客が訪れるたびに熱い中国のお茶を謹んで献上することも、また中国人民の伝統的な礼節でもある。 お茶の種類は多く、...
中国と日本のお茶の淹れ方【中国茶と中国よもやま話】at2007年03月29日 17:27
2007年5月15日、河南省鄭州市内の市場に、いつものように犬が買い物にやってきた。かわいい車を引きながら市場にやってきたのは一匹のパグ、名前は皮皮(ピピ)。飼い主の張(ジャン)...
買い物犬ピピ、今日もマイカー引いて市場へ―河南省鄭州市【中国ニュースブログ、まるごと中国ニュース】at2007年05月16日 22:11
 中国には6種類のお茶、緑茶、紅茶、烏龍茶、白茶、花茶、緊圧茶がある。各種類のお茶の加工法は同一ではなく、各種のお茶ごとにまた多くの品種が含まれている。お茶の名前は習慣上...
中国と日本、中国お茶伝説【中国から見た中国と日本の違い】at2007年07月17日 21:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。