QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
スサノヲ(スサノオ)
スサノヲ(スサノオ)
豊かな水をたたえる琵琶湖を持つ近江は、古くから多くの人や渡来人が行き来して住みついた、長い歴史と豊かな文化を作り出してきた場所です。 ただ、この近江(滋賀)に住んでいるのに、どれだけ近江について知っているでしょうか? 皆さんの地域をもっと理解するためにも、自分たちの地域の祭りや文化、歴史などについて語り、理解を深めましょう!


スサノヲ(スサノオ)
オーナーへメッセージ

2006年07月29日

◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(九)

◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(九)


◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(九)

◆◇◆出雲の国とスサノオ命(須佐之男命・素盞鳴尊)、「八雲立つ・・・」と八重垣神社

「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠(つまご)みに 八重垣作る その八重垣を(夜久毛多都 伊豆毛夜幣賀岐 都麻碁微爾 夜幣賀岐都久流 曽能夜幣賀岐袁)」(『古事記』)

◇通釈

 八雲がもくもくと何重にも立ちのぼる、雲が湧き出るという名の出雲の国に、八重垣を巡らすように、雲が立ちのぼる。妻を籠らすために、私は宮殿に何重もの垣を作ったけれど、ちょうどその八重垣を巡らしたように。

◇由来

 ヤマタノオロチ(八俣大蛇)を退治してクシナダ姫(櫛名田比売・奇稲田姫)を得たスサノヲ命(須佐之男命・素盞鳴尊)は、新婚の宮を造るべき土地を求めて出雲の国を流離ったとされている。須賀の地に至ったとき、「吾れ、此処の地に来て、我が心は須我須我(すがすが)し」(ここに来て我が心は清々しくなった)と云って、そこに宮を造ることにしたそうだ。故に、その地をいま須賀というとされている。須賀の宮を造り始めたとき、雲が立ち上った。そうして詠んだのが「八雲立つ・・・」の歌であったという。

◇ゆかりの地

 八重垣神社(島根県松江市佐草町)は、古く佐久佐神社と称していたが、中世に大原郡大東町須賀の八重垣神社を迎え、相殿とした。社号には変遷があり、大正時代以後八重垣神社と称して現在に至っている。祭神はスサノヲ命(須佐之男命・素盞鳴尊)・クシナダ姫(櫛名田比売・奇稲田姫・稲田姫命)。古来、縁結びの効験があるとされてきた。もう一社、スサノヲ命が「吾れ、此処の地に来て、我が心は須我須我(すがすが)し」と云われ、宮殿を造った地に須賀神社がある。元々は八重垣神社も現在の須賀神社の場所に一緒に並んでいたようだ。

◇主な派生歌

「すさのをの みことを祈る ともなしに 越えてぞみまし 波の八重垣」(和泉式部)

「八雲立つ 出雲八重垣 けふまでも 昔の跡は 隔てざりけり」(九条良経『続古今和歌集』)

「八雲立つ 出雲八重垣 ひまもなく めぐみにこめよ 君がよろづ代」(源家長)

「八雲立つ 出雲八重垣 かきつけて 昔語りを 見るぞ畏き」(後嵯峨院『新後拾遺和歌集』)

「妻籠に 籠りし神の 神代より 清(すが)の熊野に たてる雲かも」(平賀元義)


スサノヲ(スサノオ)

同じカテゴリー(近江の文化)の記事画像
◆小舟入(こぶないり)の常夜灯 大津の旧船着場
◆膳所神社、大津宮遷都の際の御厨所
◆幻の近江高島虎斑石硯 、滋賀県伝統工芸品
◆芭蕉の草庵・幻住庵、大津市・国分山中腹に芭蕉の住処
◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(十)
◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(九)
同じカテゴリー(近江の文化)の記事
 ◆小舟入(こぶないり)の常夜灯 大津の旧船着場 (2007-01-04 00:00)
 ◆膳所神社、大津宮遷都の際の御厨所 (2007-01-02 00:00)
 ◆幻の近江高島虎斑石硯 、滋賀県伝統工芸品 (2006-12-23 23:59)
 ◆芭蕉の草庵・幻住庵、大津市・国分山中腹に芭蕉の住処 (2006-09-28 00:00)
 ◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(十) (2006-09-02 12:00)
 ◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(九) (2006-09-01 12:00)
Posted by スサノヲ(スサノオ) at 18:00 │Comments(0)近江の文化
この記事へのトラックバック
百人一首を読んで書いて親しめる。ダウンロードして無料で筆ペンの練習にお使い下さい。百人一首の美しい日本語の世界をお楽しみ下さい。
小倉百人一首一番 天智天皇【筆ペンでなぞる百人一首】at2007年03月18日 23:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。