2011年12月30日
◆湖上の白髭神社の大鳥居に想いを馳せる


◆湖上の白髭神社の大鳥居に想いを馳せる
滋賀県高島市の白髭神社には何度も立ち寄ったことがある。
琵琶湖西岸から急にそそり立つように比良の山並があり、僅かに国道が一本程度が通れるだけの狭い場所に白髭神社がある。
湖中には朱塗りの大鳥居が建ち、夕日に照らされた白髭神社の大鳥居は神秘的でうっとりするものがある。
この琵琶湖の湖西地域を通り白髭神社の大鳥居を見るたびに、古代日本海を渡り琵琶湖の辺に辿り着いた新羅系の渡来人たちの姿が目に映る。
全国に散らばる白髭神社という神社名が、新羅系の渡来人の足跡、入植の跡を現在の私たちに語りかけてくれているようだ。
スサノヲ(スサノオ)
地域を幸せにするWebプロデューサー/神社魅力プロデューサー
http://www.ustream.tv/recorded/19336205
◆田上山と秦氏の関わり 田上山のミステリー
◆あなたは、「滋賀(シガ)」という文字は呼び名は好きですか?
◆田上山 近江のミステリーゾーン 隕石の山
◆初日の出 2007年元旦
◆初詣 近江神宮 2007年元旦
◆俵籐太 矢根地獄 月見の石 JR大津駅近く
◆あなたは、「滋賀(シガ)」という文字は呼び名は好きですか?
◆田上山 近江のミステリーゾーン 隕石の山
◆初日の出 2007年元旦
◆初詣 近江神宮 2007年元旦
◆俵籐太 矢根地獄 月見の石 JR大津駅近く
Posted by
スサノヲ(スサノオ)
at
17:11
│Comments(0)
│近江の民俗学