この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2007年01月07日

◆滋賀県は当初2つに分かれていた、大津県と長浜県




◆滋賀県は当初2つに分かれていた、大津県と長浜県地図はこちら

◆なぜ滋賀県は「滋賀」というのか? 滋賀という地名2

これが廃藩置県(1871年・明治4年7月)による近江国から滋賀県へ変わる経緯である。

当初は全ての「藩」をそのまま「県」にしようとしたため、3府302県もあったそうだ。それを3府72県に整理された。
この整理・「第1次府県統合」で湖北7郡と湖南5郡の2県に統合される。
湖南の方は大津に県庁が置かれて「大津県」(1868年4月、旧幕府直轄地を管轄する県として設置)となる。
後、1872年1月1日(旧暦、明治5年)に郡名による「滋賀県」に改称された。

湖北の方はというと、最初は長浜に県庁を置く予定で「長浜県」とされたが,結局のところ県名はそのままで県庁は彦根に置かれた(県庁の取り合いがあったようだ)。
1872年2月(旧暦)に郡名による「犬上県」に改称された。
1872年9月(旧暦)には、その「犬上県」が廃止されて「滋賀県」に統合されることになる。

廃藩置県後の一時期、1876年8月21日には旧若狭国(嶺南)を編入されたことがある。
つまり日本海に面した若狭湾が滋賀県であった時期がある。
これも4年半後の1881年2月7日には、旧若狭国(嶺南)が滋賀県から分離されて嶺北と合併した事で福井県となり、滋賀県は内陸の県として現在に到るのである。

□1868
明治維新政府の成立。
五箇条の御誓文(ごかじょうのごせいもん)を発布。
大津県が置かれ、旧天領・旗本領などを管理する。

□1871
廃藩置県。近江国を分割、大津県と長浜県になる。

□1872
大津県を滋賀県に改称。長浜県を犬上県に改称。
犬上県を滋賀県に合併。

□1876
敦賀・大飯・遠敷・三方の四郡、滋賀県に編入。

□1879
最初の県議会。

□1880
逢坂山トンネル、はじめて日本人の手のみで完成。
京都-大津間に鉄道開通。

□1881
敦賀・大飯・遠敷・三方の四郡、福井県の管轄となる。
(現在の県域の確定)

□1889
大日本帝国憲法発布。市制・町村制を施行。
大津-長浜間に鉄道開通。これにより、県内の東海道線、全線開通

では滋賀県の「滋賀」にはどういう意味があるか考えてみたい。




スサノヲ(スサノオ)


Posted by スサノヲ(スサノオ) at 00:00 Comments(0)近江の歴史

2007年01月06日

◆なぜ滋賀県は「滋賀」というのか? 滋賀という地名1




◆なぜ滋賀県は「滋賀」というのか? 滋賀という地名1地図はこちら

なぜ滋賀県は「滋賀」というのか?

1度は考えたことがあるだろう。

なぜ近江でなく滋賀なのか?



まず近江の由来である。

古代びわ湖は、「淡海(おうみ)」とか、浜名湖よりも都に近いという意味で「近淡海(ちかつおうみ)」と呼ばれていた。

これが、「近江(おうみ)之海」に転じ、滋賀県の旧国名である近江国の由来となっている。

万葉集に掲載されている柿本人麻呂の歌に 「淡海の海夕波千鳥汝が鳴けば心もしのにいにし思う」
というのもある。



では、滋賀の由来はなにか?

明治維新により、日本が近代化へ国家の形を整える際、明治4(1871)年の7月に「廃藩置県」が行われた。

このとき、県名は 県域全体を指す地名ではなく、むしろ県庁所在地を示すものであった。

県名は県庁所在地の「町の名」か「郡名」を県名に用いるのが一応の原則になっていたようだ。

「滋賀県」という県名は、滋賀郡に所在する県庁の管轄地域ということなのである。

しかも、当初は、滋賀は2つの県に分かれていた。

近江の北半分が「長浜県」、南半分が「大津県」という具合にである。

なぜ2つの県に分かれたのか?

どうして滋賀県にまとまったのか?

そもそも滋賀とはどういう意味があるのか?

次回に考えてみる。




スサノヲ(スサノオ)


Posted by スサノヲ(スサノオ) at 00:00 Comments(4)近江の歴史

2007年01月05日

◆へその石 ほらの前の礎石 大津市国分2丁目



◆へその石 ほらの前の礎石 大津市国分2丁目地図はこちら

この石は、その大きさから塔の心柱を支える礎石ではないかと言われています。

奈良時代、この地周辺は、国昌寺(こくしょうじ)や国分寺また、淳仁(じゅんにん)天皇の保良宮()ほらのみや)等があった場所でもあり。そのどれにあたるかはよく分かっていない。

ただ、この石はこの地の歴史を語る重要なモノである事には違いない。




スサノヲ(スサノオ)


Posted by スサノヲ(スサノオ) at 00:00 Comments(0)近江の歴史
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
スサノヲ(スサノオ)
スサノヲ(スサノオ)
豊かな水をたたえる琵琶湖を持つ近江は、古くから多くの人や渡来人が行き来して住みついた、長い歴史と豊かな文化を作り出してきた場所です。 ただ、この近江(滋賀)に住んでいるのに、どれだけ近江について知っているでしょうか? 皆さんの地域をもっと理解するためにも、自分たちの地域の祭りや文化、歴史などについて語り、理解を深めましょう!


スサノヲ(スサノオ)
オーナーへメッセージ