レジャー
|
関西
新規登録
|
ログイン
|
ヘルプ
◆近江の歴史と文化と人物 【スサノヲの滋賀学】 Shiga Blog
豊かな水をたたえる琵琶湖を持つ近江は、古くから多くの人や渡来人が行き来して住みついた、長い歴史と豊かな文化を作り出してきた場所です。 ただ、この近江(滋賀)に住んでいるのに、どれだけ近江について知っているでしょうか? 皆さんの地域をもっと理解するためにも、自分たちの地域の祭りや文化、歴史などについて語り、理解を深めましょう!
<
2007年
01
月
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
SPONSORED
カテゴリ
近江の民俗学
(34)
近江の歴史
(13)
近江の文化
(20)
近江の人物
(0)
近江の現代
(2)
最近の記事
◆アマテラスの岩戸籠もり 第3回 語りかぐら in 京都・町家カフェ「月の花」
(5/28)
◆湖上の白髭神社の大鳥居に想いを馳せる
(12/30)
◆田上山と秦氏の関わり 田上山のミステリー
(2/17)
◆あなたは、「滋賀(シガ)」という文字は呼び名は好きですか?
(2/4)
◆田上山 近江のミステリーゾーン 隕石の山
(2/3)
◆滋賀県は当初2つに分かれていた、大津県と長浜県
(1/7)
◆なぜ滋賀県は「滋賀」というのか? 滋賀という地名1
(1/6)
◆へその石 ほらの前の礎石 大津市国分2丁目
(1/5)
◆小舟入(こぶないり)の常夜灯 大津の旧船着場
(1/4)
◆三尾神社 うさぎが迎える長等山麓の古社
(1/3)
◆水尾神社 安曇川三尾山の麓に鎮座する三尾氏の氏神
(1/2)
◆膳所神社、大津宮遷都の際の御厨所
(1/2)
◆初日の出 2007年元旦
(1/1)
◆初詣 近江神宮 2007年元旦
(1/1)
◆俵籐太 矢根地獄 月見の石 JR大津駅近く
(12/31)
◆朽ちた欅(ケヤキ)が語る伝説、犬塚 大津日赤近く
(12/30)
◆幻の近江高島虎斑石硯 、滋賀県伝統工芸品
(12/23)
◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」(三)
(10/8)
◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」(二)
(10/7)
◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」(一)
(10/7)
◆秋の風情、仲秋の名月、月見と十五夜(八)
(10/6)
◆秋の風情、仲秋の名月、月見と十五夜(七)
(10/5)
◆秋の風情、仲秋の名月、月見と十五夜(六)
(10/4)
◆秋の風情、仲秋の名月、月見と十五夜(五)
(10/3)
◆秋の風情、仲秋の名月、月見と十五夜(四)
(10/2)
◆秋の風情、仲秋の名月、月見と十五夜(三)
(10/1)
◆秋の風情、仲秋の名月、月見と十五夜(二)
(9/30)
◆秋の風情、仲秋の名月、月見と十五夜(一)
(9/29)
◆芭蕉の草庵・幻住庵、大津市・国分山中腹に芭蕉の住処
(9/28)
◆お彼岸の中日、三井寺。観音堂で彼岸中日会法要
(9/23)
◆木曽義仲と芭蕉の墓所、街の中にひっそりと佇む義仲寺
(9/22)
◆多文化交流で盛り上がる、大津市・内出の森とびわこホール・・
(9/18)
◆安曇川に金銅冠の副葬品と共に眠る王、鴨稲荷山古墳
(9/13)
◆澄み切ったびわ湖をバックグランドに、昼下がりのジャズライブ
(9/3)
◆穴太の森に幻の皇都・志賀高穴穂宮と高穴穂(たかあなほ)神社
(8/31)
◆やさしい表情で迎えてくれる石仏たち、必見の坂本の寺
(8/29)
◆湖中に荘厳に立つ大鳥居、風光明媚な景観の白鬚神社
(8/27)
◆高島歴史民俗資料館 高島の伝統工芸 高島硯、その歴史を探る
(8/27)
◆企画巡回展「高島の伝統工芸 高島硯」-その歴史を探る-
(8/23)
◆大津・三井の北院、ひっそりとびわ湖を望む法明院
(8/17)
◆大津膳所の絶景の高台、膳所茶臼山古墳と秋葉神社
(8/14)
◆大鳥居と大樹が迎えてくれる、大津市内の平野神社
(8/13)
◆いにしえよりびわ湖を見つめ、1700年の眠りにつく王
(8/9)
◆住宅地の中にひっそりと佇む神社、大津膳所の石坐神社
(8/8)
◆夏の光に緑が映える、唐崎神社の霊松
(8/7)
◆湖国の名刹・三井寺の守護神・新羅明神と新羅善神堂
(8/4)
◆幻想的な光の祭り、滋賀県・多賀大社万灯祭
(8/2)
◆いにしえのランドマーク 石場の常夜灯
(8/1)
◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(十)
(7/30)
◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(九)
(7/29)
過去記事
2014年05月
2011年12月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
最近のコメント
原点の語部 / ◆湖国の名刹・三井寺の守護神・・・
世良 康雄 / ◆大津膳所の絶景の高台、膳所・・・
狛犬 / ◆膳所神社、大津宮遷都の際の・・・
こうちゃん / ◆なぜ滋賀県は「滋賀」という・・・
さわかみ / ◆安曇川に金銅冠の副葬品と共・・・
saty Wind Quest 管理人 / ◆木曽義仲と芭蕉の墓所、街の・・・
にゃんにゃん / ◆田上山 近江のミステリーゾ・・・
にゃんにゃん / ◆田上山と秦氏の関わり 田上・・・
◆田上山 近江のミステリーゾ・・・
古事記中毒 / ◆幻想的な光の祭り、滋賀県・・・・
都辨志呂 / ◆田上山 近江のミステリーゾ・・・
とら / ◆あなたは、「滋賀(シガ)」・・・
うろうろおばさん / ◆なぜ滋賀県は「滋賀」という・・・
ピーター / ◆幻の近江高島虎斑石硯 、滋・・・
スサノヲ / ◆田上山 近江のミステリーゾ・・・
chihirot / ◆あなたは、「滋賀(シガ)」・・・
スサノヲ(スサノオ) / ◆あなたは、「滋賀(シガ)」・・・
スサノヲ(スサノオ) / ◆田上山 近江のミステリーゾ・・・
chihirot / ◆あなたは、「滋賀(シガ)」・・・
chihirot / ◆田上山 近江のミステリーゾ・・・
スサノヲ(スサノオ) / ◆なぜ滋賀県は「滋賀」という・・・
おうみあきんど / ◆なぜ滋賀県は「滋賀」という・・・
スサノヲ(スサノオ) / ◆三尾神社 うさぎが迎える長・・・
スサノヲ(スサノオ) / ◆膳所神社、大津宮遷都の際の・・・
風 / ◆三尾神社 うさぎが迎える長・・・
風 / ◆膳所神社、大津宮遷都の際の・・・
スサノヲ(スサノオ) / ◆俵籐太 矢根地獄 月見の石・・・
風 / ◆俵籐太 矢根地獄 月見の石・・・
尼子宇治 / ◆幻想的な光の祭り、滋賀県・・・・
スサノヲ(スサノオ) / ◆湖中に荘厳に立つ大鳥居、風・・・
サムちゃん / ◆湖中に荘厳に立つ大鳥居、風・・・
スサノヲ(スサノオ) / ◆多文化交流で盛り上がる、大・・・
スサノヲ(スサノオ) / ◆安曇川に金銅冠の副葬品と共・・・
あつ / ◆多文化交流で盛り上がる、大・・・
風 / ◆安曇川に金銅冠の副葬品と共・・・
スサノヲ(スサノオ) / ◆安曇川に金銅冠の副葬品と共・・・
船越 / ◆安曇川に金銅冠の副葬品と共・・・
一人閑(ひとりしずか) / ◆湖中に荘厳に立つ大鳥居、風・・・
スサノヲ(スサノオ) / ◆高島歴史民俗資料館 高島の・・・
LILAC / ◆高島歴史民俗資料館 高島の・・・
スサノヲ(スサノオ) / ◆湖国の名刹・三井寺の守護神・・・
かた焼きそば / ◆湖国の名刹・三井寺の守護神・・・
スサノヲ(スサノオ) / ◆いにしえのランドマーク 石・・・
マツザキ@湖岸のほとり / ◆いにしえのランドマーク 石・・・
マツザキ@湖岸のほとり / ◆いにしえのランドマーク 石・・・
マツザキ@湖岸のほとり /
スサノヲ(スサノオ) /
マツザキ@湖岸のほとり /
この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
Posted by 滋賀咲くブログ at
2007年01月01日
◆初日の出 2007年元旦
◆初日の出 2007年元旦
地図はこちら
2007年元旦の日の出
スサノヲ(スサノオ)
Tweet
Posted by スサノヲ(スサノオ) at
22:22
│
Comments(0)
│
近江の民俗学
2007年01月01日
◆初詣 近江神宮 2007年元旦
◆初詣 近江神宮 2007年元旦
地図はこちら
滋賀県大津市の近江神宮にて
スサノヲ(スサノオ)
Tweet
Posted by スサノヲ(スサノオ) at
22:18
│
Comments(0)
│
近江の民俗学
このページの上へ▲
お気に入り
◆日本の神話と古代史と文化 《スサノヲの日本学》 【滋賀】
◆京の歴史と文化と人物 【スサノヲの京都学】 Kyoto Blog
◆美味しい料理と美しい景色と、さまざまな想い・・・
◆戦略的&実践的 Webビジネスプロデュース
◆ゲーテのような人生を! 全人格的生き方 【スサノヲのゲーテ学】
ブログ内検索
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
Information
【 P R 】
滋賀のWebサイト制作なら
滋賀でホームページ作成
滋賀の看板屋さん
看板の製作・施工
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
スサノヲ(スサノオ)
豊かな水をたたえる琵琶湖を持つ近江は、古くから多くの人や渡来人が行き来して住みついた、長い歴史と豊かな文化を作り出してきた場所です。 ただ、この近江(滋賀)に住んでいるのに、どれだけ近江について知っているでしょうか? 皆さんの地域をもっと理解するためにも、自分たちの地域の祭りや文化、歴史などについて語り、理解を深めましょう!
スサノヲ(スサノオ)
オーナーへメッセージ