QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
スサノヲ(スサノオ)
スサノヲ(スサノオ)
豊かな水をたたえる琵琶湖を持つ近江は、古くから多くの人や渡来人が行き来して住みついた、長い歴史と豊かな文化を作り出してきた場所です。 ただ、この近江(滋賀)に住んでいるのに、どれだけ近江について知っているでしょうか? 皆さんの地域をもっと理解するためにも、自分たちの地域の祭りや文化、歴史などについて語り、理解を深めましょう!


スサノヲ(スサノオ)
オーナーへメッセージ

2006年10月08日

◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」(三)

◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」(三)地図はこちら

◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」(三)

◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」(三)

◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」(三)



◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」(三)

◆◇◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」、大津町衆の経済力と心意気

 大津祭の豪華さと華麗さは、近世に琵琶湖水運の要となる港町、そして東海道の宿場町として栄えた大津の経済力を象徴し、またこの祭りを支えてきた大津町衆の心意気を示す。この大津祭の特色として、それぞれの曳山に中国の故事や能・狂言を題材とした「からくり(絡繰り)」が取り入られていることだ。

 「からくり」は、一流の細工師によって生み出され、巡行中「所望(しょうもん)」の場所で行われる。この「からくり人形」は飛騨高山などのようにたくさんの糸を使って操るのではなく、少ない糸で複雑な動きをするように仕掛けが施され、市内の各所で囃子に合わせて絡繰りが演じられる。昔は見物の人々から「所望」と声が掛かると絡繰りが行われたところから、これ所望(しょうもん)」と呼んでいる。

 大津祭の見どころはこの「からくり」と、本家の京都では見られなくなった厄除けの粽(ちまき)を見物人の求めに応じて曳山の上から投げるところだ。祭り見物の人々で埋め尽くされた辻々ではたくさんの粽が投げられ、それを奪い合う人々の歓声とともに大きな人波のうねりで祭りはまさに最高潮となりる。この粽は食用ではなく翌年の祭まで家々の玄関の軒先に厄除けとして飾られることになる。

◆◇◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」、「天孫神社」の秋の例祭

 大津祭は「天孫神社」の秋の例祭として行われる神事だが、その中心は疫病退散祈願である。これもやはり、祇園祭同様の都市に住む町人文化による都市型の祭りの形だ。日本人は基本的には農耕民族であり、祭りの多くは五穀豊穣などを祈るものだったが、このような都市型の伝統的な祭りが中世以降増えていく。祇園祭も疫病退散を願う祭りであるように、消費都市に住む町人にとって最も悩ましいのは疫病であったと考えられる。

 また、大津祭の天孫神社は、かつて四宮神社と呼ばれていたそうだ。これは天孫神社の祭神がヒコホホデミ命(彦火々出見尊)・クニトコタチ命(国常立尊)・オホナムヂ命(大己貴尊)・タラシナカツヒコ命(帯中津日子尊)の四つ柱に由来するところからだそうである。明治の代になって天孫神社と改められたそうだ。


スサノヲ(スサノオ)

◆大津祭

◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」(三)

◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」(三)

◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」(三)

◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」(三)

◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」(三)

◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」(三)

◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」(三)

◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」(三)

◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」(三)

◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」(三)

◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」(三)

◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」(三)

◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」(三)

◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」(三)

◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」(三)

◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」(三)

◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」(三)

◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」(三)

◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」(三)

◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」(三)

◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」(三)

◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」(三)

◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」(三)

◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」(三)

◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」(三)

◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」(三)

◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」(三)

◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」(三)

◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」(三)

◆滋賀県大津の代表的な祭り「大津祭」(三)

同じカテゴリー(近江の民俗学)の記事画像
◆湖上の白髭神社の大鳥居に想いを馳せる
◆あなたは、「滋賀(シガ)」という文字は呼び名は好きですか?
◆田上山 近江のミステリーゾーン 隕石の山
◆初日の出 2007年元旦
◆初詣 近江神宮 2007年元旦
◆俵籐太 矢根地獄 月見の石 JR大津駅近く
同じカテゴリー(近江の民俗学)の記事
 ◆湖上の白髭神社の大鳥居に想いを馳せる (2011-12-30 17:11)
 ◆田上山と秦氏の関わり 田上山のミステリー (2007-02-17 15:24)
 ◆あなたは、「滋賀(シガ)」という文字は呼び名は好きですか? (2007-02-04 00:00)
 ◆田上山 近江のミステリーゾーン 隕石の山 (2007-02-03 10:20)
 ◆初日の出 2007年元旦 (2007-01-01 22:22)
 ◆初詣 近江神宮 2007年元旦 (2007-01-01 22:18)
Posted by スサノヲ(スサノオ) at 12:00 │Comments(0)近江の民俗学
この記事へのトラックバック
大津祭りの曳山巡航を見てきました。最初はたのしんで観ていた子供たちはも、だんだんと・・・同じ会社の人が引いていたり、同じ小学校の子供が笛を吹いていたりといろんなところで祭...
曳山巡航【4行日記】at2006年10月08日 12:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。