2006年08月27日
◆湖中に荘厳に立つ大鳥居、風光明媚な景観の白鬚神社


◆湖中に荘厳に立つ大鳥居、風光明媚な景観の白鬚神社
びわ湖西岸の白砂青松の明神崎、背後には比良連峰が迫る。
国道161号線をはさんで湖中には大鳥居、山手には本殿がある。
白鬚神社は最もびわ湖に似合う神社である。
◆湖上の大鳥居と景観








◆白鬚神社の本殿







◆白鬚神社の由緒

御祭神は猿田彦命、元は比良連峰の山の神を神格化した神であったのであろうか。
山の神を白鬚の老翁にたとえて神社名になったようだ。
湖西は新羅系渡来人が往来した地域でもあることから、新羅系渡来人が信奉した神であったのかもしれない。
◆湖上の白髭神社の大鳥居に想いを馳せる
◆田上山と秦氏の関わり 田上山のミステリー
◆あなたは、「滋賀(シガ)」という文字は呼び名は好きですか?
◆田上山 近江のミステリーゾーン 隕石の山
◆初日の出 2007年元旦
◆初詣 近江神宮 2007年元旦
◆田上山と秦氏の関わり 田上山のミステリー
◆あなたは、「滋賀(シガ)」という文字は呼び名は好きですか?
◆田上山 近江のミステリーゾーン 隕石の山
◆初日の出 2007年元旦
◆初詣 近江神宮 2007年元旦
Posted by
スサノヲ(スサノオ)
at
22:07
│Comments(3)
│近江の民俗学
この記事へのコメント
こんばんは、トラックバックありがとうございます。写真よく撮れていますね。白鬚神社の前の道はかってはせまく、近江舞子から安曇川あたりまでよく渋滞しました。
各地にある白髭神社の本社だといいますが、なぜ白鬚なのでしょうね?
近年道路がたいへんよくなりましたね。山科から高島まで高速料金がいらなくなったのはありがたい(笑)。ご当地も各所にお邪魔して取材させていただいています。
今津の旧道沿い、川魚屋さん店の前でうなぎの蒲焼を焼いているお店もたびたび行きます。
滋賀県を丹念に取材されていて大変興味深いものがあります。
このあともたのしみに寄らせていただきます。よろしく。
各地にある白髭神社の本社だといいますが、なぜ白鬚なのでしょうね?
近年道路がたいへんよくなりましたね。山科から高島まで高速料金がいらなくなったのはありがたい(笑)。ご当地も各所にお邪魔して取材させていただいています。
今津の旧道沿い、川魚屋さん店の前でうなぎの蒲焼を焼いているお店もたびたび行きます。
滋賀県を丹念に取材されていて大変興味深いものがあります。
このあともたのしみに寄らせていただきます。よろしく。
Posted by一人閑(ひとりしずか)at2006年08月28日 21:27
御祭神、猿田彦命が 「伊勢神宮」 の造営地をご案内なさった後、
かなりの時間経過があり、ひとり琵琶湖のほとりで釣り糸を垂れて
おられました。その時は、お歳をめされたためあごに白い鬚を垂らして
おいでのようでした。 その土地を大変気に入られて、お宮さんをつくられた。
と言う、いわれがあるそうです。
それが 「白鬚」 の命名由来らしいです。
この猿田彦命は、道案内にかけてはもの凄いお力があったようです。
先日、宮司の梅辻様にそんなお話を伺いました。
かなりの時間経過があり、ひとり琵琶湖のほとりで釣り糸を垂れて
おられました。その時は、お歳をめされたためあごに白い鬚を垂らして
おいでのようでした。 その土地を大変気に入られて、お宮さんをつくられた。
と言う、いわれがあるそうです。
それが 「白鬚」 の命名由来らしいです。
この猿田彦命は、道案内にかけてはもの凄いお力があったようです。
先日、宮司の梅辻様にそんなお話を伺いました。
Posted byサムちゃんat2006年11月22日 12:22
サムちゃん、コメント有難うございます。
写真を撮ったのは夏でした。
もう冬ですね!
冬の白鬚神社も見てみたいです。
湖西は、比良山系がびわ湖に迫り、美しい風景を見せてくれます。
神社や仏閣を訪れ、古代の人々の営みや素朴な信仰を感じ取ることが好きです。
またコメントお願いします。
スサノヲ(スサノオ)
写真を撮ったのは夏でした。
もう冬ですね!
冬の白鬚神社も見てみたいです。
湖西は、比良山系がびわ湖に迫り、美しい風景を見せてくれます。
神社や仏閣を訪れ、古代の人々の営みや素朴な信仰を感じ取ることが好きです。
またコメントお願いします。
スサノヲ(スサノオ)
Posted byスサノヲ(スサノオ)at2006年12月23日 20:05