2007年01月02日
◆水尾神社 安曇川三尾山の麓に鎮座する三尾氏の氏神

◆水尾神社 安曇川三尾山の麓に鎮座する三尾氏の氏神

水尾神社は延喜式に名神、大社に列する古社で、古代この地方に栄えた三尾氏一族の氏神である。
また水尾神社には継体天皇の母「振姫」が祀られている。

日本書紀に拠れば、近江国高島郡三尾にて継体天皇は生まれたとしており、現在は田中神社にこの地の祖が祀られている。
また、神社の山上には継体天皇の父「彦主人王」の墓とされる古墳がある。
一説には継体天皇の父「彦主人王」は息長氏の出身とされている。

『三尾大明神本土記』に「昔 猿田彦命はニニギノミコトが日本巡狩の際、比良山の地に鐙崎・吹御崎・鏡崎の三つの尾崎があり通行の妨げとなっていたので押し崩し その手柄により三尾大明神の名を賜った・・・その住む所を三尾郷と名づけた」とある。
この地、飛鳥時代以前の湖西地域は、和邇氏や大友氏といった豪族以前に新羅系渡来人などが日本海側の敦賀や小浜あたりから移住し、その先端文化の足跡が色濃く残されたようだ。
スサノヲ(スサノオ)
◆滋賀県は当初2つに分かれていた、大津県と長浜県
◆なぜ滋賀県は「滋賀」というのか? 滋賀という地名1
◆へその石 ほらの前の礎石 大津市国分2丁目
◆三尾神社 うさぎが迎える長等山麓の古社
◆木曽義仲と芭蕉の墓所、街の中にひっそりと佇む義仲寺
◆安曇川に金銅冠の副葬品と共に眠る王、鴨稲荷山古墳
◆なぜ滋賀県は「滋賀」というのか? 滋賀という地名1
◆へその石 ほらの前の礎石 大津市国分2丁目
◆三尾神社 うさぎが迎える長等山麓の古社
◆木曽義仲と芭蕉の墓所、街の中にひっそりと佇む義仲寺
◆安曇川に金銅冠の副葬品と共に眠る王、鴨稲荷山古墳
Posted by
スサノヲ(スサノオ)
at
21:33
│Comments(0)
│近江の歴史