2006年08月23日
◆企画巡回展「高島の伝統工芸 高島硯」-その歴史を探る-



◆企画巡回展「高島の伝統工芸 高島硯」-その歴史を探る-
開催日:2006年 8月 16日 から8月 31日
場所・時間等:
時間:9:00~16:30(月・火曜日は休館)
場所:高島歴史民俗資料館
滋賀県高島市鴨2239番地
問い合わせ先:同上 TEL36-1553
◆小舟入(こぶないり)の常夜灯 大津の旧船着場
◆膳所神社、大津宮遷都の際の御厨所
◆幻の近江高島虎斑石硯 、滋賀県伝統工芸品
◆芭蕉の草庵・幻住庵、大津市・国分山中腹に芭蕉の住処
◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(十)
◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(九)
◆膳所神社、大津宮遷都の際の御厨所
◆幻の近江高島虎斑石硯 、滋賀県伝統工芸品
◆芭蕉の草庵・幻住庵、大津市・国分山中腹に芭蕉の住処
◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(十)
◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(九)
Posted by
スサノヲ(スサノオ)
at
23:01
│Comments(0)
│近江の文化
この記事へのトラックバック
1953年 河南省鄭州市で生まれる鄭州大学講師東京大学外国人研究員東京国際大学客員研究員を経て現在洛陽外国語学院大学教授博士指導教授中国大学日本語教育研究会副会長河南省高...
王鉄橋教授、略歴【中国からみた中国と日本の違い】at2007年01月20日 14:41
銀山温泉は、朝の連続TV小説「おしん」の舞台になった地方で、「おしんこけし」が有名ですよね。銀山温泉に行った際には「おしんこけし」の絵付けを体験することも...
伝統工芸?こけし作り【銀山温泉.net】at2007年05月05日 21:27