2006年07月24日
◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(四)

◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(四)
◆◇◆百人一首とかるた遊び、百人一首とは?
百人一首は百人の作者を選び、その人の和歌の作品の中から一首(一つの和歌を一首と数える)ずつ選んで集めたものだ。六百年代から一二一六年まで、約六百年もの間につくられた和歌がほぼ年代順に書かれている。選んだ和歌集でいうと『古今和歌集』から『続後撰集』(※注1)までだ。
鎌倉時代に藤原定家がこれを選んだという。京都にある小倉山の別荘の障子に張る紙に書いたことから「小倉山荘色紙和歌(おぐらさんそうしきしわか)」「小倉百人一首」とも呼ばれてる。
◆◇◆百人一首とかるた遊び、テーマ別と人物別に分けると
百人一首の歌は季節や恋などのテーマに分けられる。このテーマにそって分けると、春の歌=六首、夏の歌=四首、秋の歌=十六首、冬の歌=六首、恋の歌=四十三首、旅の歌=四首、別れの歌=一首、そのほか=二十首となる。
このほか天皇、僧侶、女性など歌をつくった人によって分けたり、田子の浦(静岡県の駿河湾)、三笠山(奈良県)、竜田川(同)など地名の出てくる歌がいくつあるか、どんな地方の地名かなど、百首の歌はいろいろなテーマで分けられる。
◆◇◆百人一首とかるた遊び、藤原定家(ふじわらのていか)とは?
一一六二年生まれ。鎌倉時代の初めに活躍した歌人で、「さだいえ」とも呼ばれる。父の俊成(しゅんぜい)も有名な歌人であった。十九歳から七十五歳まで書いた日記『明月記(めいげつき)』や和歌について書いた『近代秀歌(きんだいしゅうか)』など、いくつかの本も残している。
『新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)』を編纂し、七十二歳で出家して七十四歳のころに「百人一首」を選んだという。一二四一年に八十歳で亡くなった(※注2)。
◆◇◆百人一首とかるた遊び、百人一首の最初と最後
百人一首の一首目は天智天皇の和歌「秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ 我が衣手は 露にぬれつつ」で、二首目は天智天皇の娘の持統天皇の和歌。そして一番最後の百首目は順徳院(じゅんとくいん)の和歌で、その一つ前の和歌は順徳院の父である後鳥羽院のもの、というように百人一首の最初と最後には天皇親子の作品がならんでいる。
これは定家が「この百人一首の和歌はこの時代からこの時代までの作品を集めました」と年代がはっきりわかるようにしたため、とも考えられている。
※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆
(※注1) 百人一首の歌は、『古今集』『後撰集』『拾遺集』『後拾遺集』『金葉集』『詞花集』『千載集』『新古今集』『新勅撰集』『続後撰集』の、一万首以上にのぼる歌の中から撰出されている。
『古今集』『後撰集』『拾遺集』を「三代集」と呼び、その三代集と『後拾遺集』『金葉集』『詞花集』『千載集』『新古今集』を「八代集」と呼ぶ。八代集は、天皇(上皇)の命により編集された「勅撰和歌集」である。
(※注2) 藤原定家の生没は、一一六二~一二四一で、平安末期から鎌倉初期の時代が大きく変わる激動の中を平安京(京都)に生きた歌人だ。百人一首では、権中納言定家とされている。
権中納言の「権」は「定員外」という意味で、いわば中納言の補欠なのだが、中納言より上の官位は、大納言、左・右大臣、太政大臣となるから、歌人としては最高位を極めたといってもよいだろう。
名前は、「さだいえ」とは呼ばず、「テイカ」と音読みするのが一般的だ。三大和歌集の一つ『新古今集』の撰者の一人でもあるが、『新勅撰集』、『定家仮名使い』をまとめた事でも有名で、その後の国文学に大きな影響を与えた一人である。
スサノヲ(スサノオ)
◆小舟入(こぶないり)の常夜灯 大津の旧船着場
◆膳所神社、大津宮遷都の際の御厨所
◆幻の近江高島虎斑石硯 、滋賀県伝統工芸品
◆芭蕉の草庵・幻住庵、大津市・国分山中腹に芭蕉の住処
◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(十)
◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(九)
◆膳所神社、大津宮遷都の際の御厨所
◆幻の近江高島虎斑石硯 、滋賀県伝統工芸品
◆芭蕉の草庵・幻住庵、大津市・国分山中腹に芭蕉の住処
◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(十)
◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(九)
Posted by
スサノヲ(スサノオ)
at
18:00
│Comments(0)
│近江の文化