QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
スサノヲ(スサノオ)
スサノヲ(スサノオ)
豊かな水をたたえる琵琶湖を持つ近江は、古くから多くの人や渡来人が行き来して住みついた、長い歴史と豊かな文化を作り出してきた場所です。 ただ、この近江(滋賀)に住んでいるのに、どれだけ近江について知っているでしょうか? 皆さんの地域をもっと理解するためにも、自分たちの地域の祭りや文化、歴史などについて語り、理解を深めましょう!


スサノヲ(スサノオ)
オーナーへメッセージ

2006年07月21日

◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(一)

◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(一)


◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(一)

◆◇◆百人一首とかるた遊び、競技かるた大会
http://www.karuta.net/link1.html

 第二十八回全国高校小倉百首かるた選手権大会(競技かるた大会)(※注1)が七月二十二日から、滋賀県大津市の近江神宮内の近江勧学館で始まる。全国の予選を勝ち抜いた高校の代表生徒たちが熱戦を繰り広げる大会である。

 団体戦は七月二十二日、個人戦は七月二十三日行われる。近江神宮の祭神、天智天皇の句が百人一首の一番になっていることから、日本高校かるた連盟が「かるたの甲子園」として、二十二年前から毎年夏に開いている。団体戦では、各高五人ずつ横一列に座り、相手との間に置かれた五十枚の札を、素早い瞬発力で奪い合います。上の句が読み上げられると、しんとした会場に、眼にもとまらぬスピードで、かるたを弾く大きな音が響き上がるそうだ。

◆◇◆百人一首とかるた遊び、近江神宮と天智天皇
http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/100i/001.html

 「秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ 我が衣手は 露にぬれつつ」は、百人一首の巻頭の一首である。天智天皇が詠んだ歌として、多くの人が知っている歌でもある。その天智天皇の御鎮座である近江神宮で、毎年繰り広げられるお正月のかるた大会でも有名な神社だ。

 近江神宮は、昭和十五年創建と比較的新しいが、広大な神域は鬱蒼とした木立に囲まれ、万葉集に「さざ波の志賀の都・・・」と歌われた近江朝廷のあった大津京の北西端に位置している。神域には住宅地が迫り、傍らには比叡山に登るドライブウェイが走るのが嘘のような別世界だ。

 また、時刻制度を確立した天智天皇が祀られており、「時計博物館」には現存唯一の垂揺球儀をはじめ、珍しい時計が集められており、七百点が展示されている。すぐ側の錦織(にしこおり)地区には、六七二年、壬申の乱の戦火によって、四年五ヶ月の短い命を終えた都の礎石が並ぶ大津京大極殿跡(※注2)がある。

 近江朝廷での施策とされるものとして、近江令(憲法の源)、勧学院、国学(最初の公立大学)、庚午年籍(最初の戸籍)、班田収授法(最初の農地法)、漏刻(水時計)、水碓(みずうす)を使う金属精錬、指南車(磁石)と水はかり(水準器)の使用、燃ゆる水(石油)と燃ゆる土(石炭)の採掘などがある。

※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆

(※注1) 「競技かるた」は、藤原定家によって選出された「小倉百人一首」の「歌かるた」札を使用して行なわれる競技である。現在競技かるたを行う団体としては社団法人「全日本かるた協会」があり、その傘下に全国約百の競技団体がある。競技人口は約十万人とも言われている。

 競技のルールについては、一般的にはかるたと聞くと、大勢で札を囲んで、読み手が読んだ和歌の下の句の書かれた取り札を探す場面を想像する。これはいわゆる「お座敷かるた」あるいは「散らし取り」と呼ばれるゲームである。競技かるたは、大まかなルールはお座敷かるたと同じなのだが、それを一対一で行ない、取った枚数で勝敗を争うのではなく、先に手元の札を無くした者が勝ちとなる点で異なっている。

 また、競技かるたの試合において使用されるのは、小倉百人一首の札百枚のうち五十枚のみで、残りの札五十枚は読み手によって読まれるものの、その場には存在せず、取られることのない「空札(からふだ)」となる。この空札があるために、その場に無い札を触るお手つきが発生し、競技の面白さが増す。

(※注2) 「近江大津宮錦織遺跡」:六六三年の白村江の戦いの後、六六七年三月中大兄皇子は都を飛鳥から近江へと遷都する。そして翌年一月に天智天皇として即位した。

 遷都の理由については諸説がある。白村江の戦いで敗戦しているため唐・新羅連合軍に攻め込まれたときのため、飛鳥の有力豪族との関係、琵琶湖西岸には大友皇子が養育された大友郷があり六世紀後半頃から大陸や朝鮮半島から渡ってきた渡来人の子孫が多く住んでいたからなど様々である。

 天智天皇は天皇を中心とする中央集権国家を目指したが、遷都五年でこの世を去り、この後に起こった壬申の乱によって都は再び飛鳥に戻された。大津に都があったのはわずか五年間であった。


スサノヲ(スサノオ)

同じカテゴリー(近江の文化)の記事画像
◆小舟入(こぶないり)の常夜灯 大津の旧船着場
◆膳所神社、大津宮遷都の際の御厨所
◆幻の近江高島虎斑石硯 、滋賀県伝統工芸品
◆芭蕉の草庵・幻住庵、大津市・国分山中腹に芭蕉の住処
◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(十)
◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(九)
同じカテゴリー(近江の文化)の記事
 ◆小舟入(こぶないり)の常夜灯 大津の旧船着場 (2007-01-04 00:00)
 ◆膳所神社、大津宮遷都の際の御厨所 (2007-01-02 00:00)
 ◆幻の近江高島虎斑石硯 、滋賀県伝統工芸品 (2006-12-23 23:59)
 ◆芭蕉の草庵・幻住庵、大津市・国分山中腹に芭蕉の住処 (2006-09-28 00:00)
 ◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(十) (2006-09-02 12:00)
 ◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(九) (2006-09-01 12:00)

Posted by スサノヲ(スサノオ) at 18:00 │Comments(0)近江の文化
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。