2006年07月28日
◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(八)

◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(八)
◆◇◆出雲の国とスサノヲ命(須佐之男命・素盞鳴尊)、和歌「八雲立つ・・・」
出雲の国に降ったスサノヲ命は、ヤマタノオロチ(八俣大蛇)からクシナダ姫(櫛名田比売・奇稲田姫)を救い、姫を妻に得て、須賀の地に新婚の宮を建てたとされている(英雄神としての性格)。
この時詠んだ歌が「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠(つまご)みに 八重垣作る その八重垣を(夜久毛多都 伊豆毛夜幣賀岐 都麻碁微爾 夜幣賀岐都久流 曽能夜幣賀岐袁)」(『古事記』)(※注1)であり、『古今集仮名序』(※注2)などに見られるように、古くから和歌(短歌)の起源と信じられてきた。
※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆
(※注1)数は、きわめて精神文化的な意味を有し、単に物量を数えるための手段・方法、記号としてのみ機能するのでないようだ。古代中国の陰陽思想では割り切れない奇数が尊ばれ、偶数は忌み嫌われたとされた。古代日本でもその影響を受けて「三」や「五」「七」などが聖数として扱われた。しかし、その一方で、中国でも「四」「八」は重視されていたようで、古代の日本ではことのほか神聖な数として「八」が好まれた。
「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」は本来、土地誉め・祝婚の古代歌謡であったようだが、『古事記』ではスサノヲ命(須佐之男命・素盞嗚尊)の歌とする。盛んに沸き立つ瑞雲に霊力を見、そこに新妻(神に通じる霊力を持つ巫女)を迎える慶びを言う祝歌であったようだ。
「八」は単に多数である意を示すだけではなくて霊力のこもる数・呪言なのであろう。さらに「八雲立つ・・・」の歌では数詞「八」が四回用いられており、この「八」は実数としては使われておらず、数が多いことを表わす比喩となっている。
「八」のように「八百万の神」「八咫の鏡」等の神話に多用される数を聖数とよび、多数や無限大を意味すると同時に、神秘的、魔力的な力を持つ聖なる数であると考えられていた。
「八雲立つ・・・」の歌は、高天原で天つ罪(高天原での八つの罪)を犯して追放されたスサノヲ命が、ヤマタノオロチ(八俣大蛇)を退治して罪を贖い、地上の英雄として再生した後、結婚することを、聖数「八」を重ねて謡うことで寿ぎ承認するという意味合いを持つとも考えられる。
ある数が実数ではなく聖数としての力を発動することによって歌に神秘的な力を与え、祝歌(ほぎうた)を作る過程を、三十一文字の最初の歌が示しているようである。
(※注2)『古今和歌集』(九〇五、最初の勅撰和歌集、撰者は紀貫之)の序文は、紀貫之の和歌に対する優れた見解が述べられている。真名序(漢文序)によると、わが国では、スサノヲ命の時代から歌が始まったと書いてある(平安時代に何人かの人が書いているので、当時の通説であったようだ)。
仮名序(かなじょ、「やまと歌(和歌)は、人の心を種として、よろづの言の葉とぞ成れりける・・・」 紀貫之)のほうでは、下照姫から歌が始まったと述べているようだ。 『古今和歌集』真名序(漢文序)「和歌未作、逮于素盞烏尊、到出雲國、始有三十一字之詠(和歌いまだ作(おこ)らず、スサノヲ尊の出雲の国に到るに逮(およ)て、初めて三十一文字の詠あり)」。 『古今和歌集』仮名序「世に伝はることは、「久方の天にしては、下照姫に始まり、・・・人の世となりて、すさのをの命よりぞ、三十文字あまり一文字はよみける、『八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を』」
スサノヲ(スサノオ)
◆小舟入(こぶないり)の常夜灯 大津の旧船着場
◆膳所神社、大津宮遷都の際の御厨所
◆幻の近江高島虎斑石硯 、滋賀県伝統工芸品
◆芭蕉の草庵・幻住庵、大津市・国分山中腹に芭蕉の住処
◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(十)
◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(九)
◆膳所神社、大津宮遷都の際の御厨所
◆幻の近江高島虎斑石硯 、滋賀県伝統工芸品
◆芭蕉の草庵・幻住庵、大津市・国分山中腹に芭蕉の住処
◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(十)
◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(九)
Posted by
スサノヲ(スサノオ)
at
18:00
│Comments(0)
│近江の文化
この記事へのトラックバック
百人一首を読んで書いて親しめる。ダウンロードして無料で筆ペンの練習にお使い下さい。百人一首の美しい日本語の世界をお楽しみ下さい。
小倉百人一首一番 天智天皇【筆ペンでなぞる百人一首】at2007年03月18日 23:27