2006年07月27日
◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(七)

◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(七)
◆◇◆近江神宮と天智天皇、「競技かるた大会」の序歌
「競技かるた大会」の試合開始に先立って、百人一首には無い和歌が「序歌」として読まれる。現在「全日本かるた協会」では、序歌を、「難波津に 咲くやこの花 冬籠り 今を春辺と 咲くやこの花」と定めている。これは『古今和歌集』の「仮名序」に王仁の作として挙げられている古歌だそうだ。
しかし、古くは、「競技かるた大会」の序歌は必ずしも一定ではなく、百人一首の中の一首を詠み人の名前から読み出したり、あるいは他の和歌を用いたりしていた。明治三十七(一九〇四)年の東京かるた会創立以来の名読手として知られる山田均は、国歌「君が代」を好んで用いていたそうだ。「君が世は さざれ石の いはほとなりて 苔のむすまで」、また「年をへて 花の鏡と なる水は ちりかかるをや 曇るといふらん」、「みよしのの 山の白雪 積もるらじ ふる里寒く なりまさるなり」、「先づ始め 空一つよむ 注意せよ 人に取られず 鮮やかに取れ」などの和歌も用いられていたそうである。
現在でも、毎年一月三日に京都の八坂神社で行なわれる「かるた始め」に際しては、神社に祀られたスサノヲ命(須佐之男命・素盞嗚尊)にちなみ、また『古事記』によれば和歌の元祖とされ(『古今集仮名序』などに見られるように、古くから和歌(短歌)の起源と信じられてきた)、「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠(つまご)みに 八重垣作る その八重垣を」(『古事記』)が用いられている。また、九州の太宰府天満宮で開催される大会では、菅原道真にちなんだ「東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」の歌が用いられている。
◆◇◆近江神宮と天智天皇、近江神宮(天智天皇)は「競技かるた大会」のメッカ
「秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ 我が衣手は 露にぬれつつ」は、百人一首の巻頭の一首である。天智天皇が詠んだ歌として、多くの人に知られる有名な歌でもある。
近江神宮の祭神・天智天皇の句が百人一首の一番になっていることから、その天智天皇の御鎮座である近江神宮で、毎年お正月に、「競技かるた大会」の名人位・クイン位決定戦が繰り広げられる。また、日本高校かるた連盟が「かるたの甲子園」として「全国高校小倉百人一首かるた選手権」を、二十二年前から毎年夏に開いている。
◆◇◆出雲の国とスサノオ命(須佐之男命・素盞鳴尊)、和歌のはじまり
ヤマタノオロチ(八俣大蛇)を退治したスサノヲ命(須佐之男命・素盞嗚尊)が、自らの宮を出雲の国に定めようとした時に、そこから雲が立ち上るのを見て詠んだ歌がある。それが「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠(つまご)みに 八重垣作る その八重垣を」だ。
雲が盛んに立ち上ることは大地の霊力が強いことを表しており、スサノヲ命は「八雲立つ」と褒め称えて、出雲の地を祝福した。『古事記』によれば、この時、スサノヲ命は、ヤマタノオロチ(八俣大蛇)を倒し、アマテラス(天照大御神)に天叢雲剣(アメノムラクモノツルギ:草薙剣のこと)を献上して汚名は晴らしたとされている。その後、クシナダ姫(櫛名田比売・奇稲田姫)を娶り、出雲の国に宮を置くことになったとしている。
これが、「五、七、五、七、七」の三一文字(みそひともじ)の和歌のはじまりと言われているのだ。この事から、スサノヲ命(須佐之男命・素盞嗚尊)は和歌の祖神といわれる。この和歌と関わりのある神社が出雲の地に二社ある。一社はスサノオ命が「吾れ、此処の地に来て、我が心は須我須我(すがすが)し」と言われ、宮殿を造った地に須賀神社がある。
もう一社は、歌を読まれて新居を建てられた場所が八重垣神社だが、元々は八重垣神社も現在の須賀神社の場所に一緒に並んでいたようだ。ところが後に八重垣神社のほうが、元々佐久佐神社のあった場所に遷座してきたのだそうである。このことは江戸時代の文献に書かれており、佐久佐神社は現在八重垣神社の合殿に祀られている。
スサノヲ(スサノオ)
◆小舟入(こぶないり)の常夜灯 大津の旧船着場
◆膳所神社、大津宮遷都の際の御厨所
◆幻の近江高島虎斑石硯 、滋賀県伝統工芸品
◆芭蕉の草庵・幻住庵、大津市・国分山中腹に芭蕉の住処
◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(十)
◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(九)
◆膳所神社、大津宮遷都の際の御厨所
◆幻の近江高島虎斑石硯 、滋賀県伝統工芸品
◆芭蕉の草庵・幻住庵、大津市・国分山中腹に芭蕉の住処
◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(十)
◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(九)
Posted by
スサノヲ(スサノオ)
at
18:00
│Comments(0)
│近江の文化