QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
スサノヲ(スサノオ)
スサノヲ(スサノオ)
豊かな水をたたえる琵琶湖を持つ近江は、古くから多くの人や渡来人が行き来して住みついた、長い歴史と豊かな文化を作り出してきた場所です。 ただ、この近江(滋賀)に住んでいるのに、どれだけ近江について知っているでしょうか? 皆さんの地域をもっと理解するためにも、自分たちの地域の祭りや文化、歴史などについて語り、理解を深めましょう!


スサノヲ(スサノオ)
オーナーへメッセージ

2007年02月03日

◆田上山 近江のミステリーゾーン 隕石の山

◆田上山 近江のミステリーゾーン 隕石の山


◆田上山 近江のミステリーゾーン 隕石の山地図はこちら

・東京の国立科学博物館の入り口正面に何が置かれているがご存知であろうか?

・奈良の東大寺は何処の木材で作られているかご存知であろうか?

・藤原京・平安京は何処の木で作られたのかご存知であろうか?

・また平安京は誰が造営したのかご存知であろうか?

・「田上」は、どうよめばいいのか?、本来はどういう意味があったのか?


*先ず、東京の国立科学博物館の入り口正面に何が置かれているのは、日本でもっとも重い隕石である。それは田上山に落下した隕石である。

*東大寺、平城京、平安京の造営には、多くの木が滋賀県大津市・田上山の木が使われている。

*平安京は桓武天皇の指示により造営されたが、実際の造営は秦氏の財力と技術により造営されたという。

*「田上」は、「たなかみ」と読む。本来は「太神」であろう。多くの神が存在する、大きな影響を与える神がいる聖なる場所であったのであろう。


隕石、田上山、秦氏とは、何か関連があるのであろうか?

田上山とは不思議な山である。

しかも、田上山のある場所は多くの歴史的逸話が存在する。

田上山には多くのミステリーが伝えられている。


まず、田上山の隕石である。

日本列島に落下した隕石で発見された中で、もっとも重いモノが田上山の隕石である。

1885年に発見され、175kgの鉄隕石である。

過去、この地に隕石が落下したのであろう。

隕石、特に隕鉄が落下した所は、世界的にも聖域となっているところが多く、特殊なエネルギーが発生するという。人に精神に大きな影響を与える場所だとされている。

世界に目を広げてみても、隕石の落ちたところには、文明が発生しているところが多い。

という事は、隕石の落ちた田上山は、自然に人に大きな影響を与える場所であったのであろうか。


次回は、なぜ藤原京、東大寺、平安京の造営に、田上山の木が使われたのか考えてみたい。




スサノヲ(スサノオ)

同じカテゴリー(近江の民俗学)の記事画像
◆湖上の白髭神社の大鳥居に想いを馳せる
◆あなたは、「滋賀(シガ)」という文字は呼び名は好きですか?
◆初日の出 2007年元旦
◆初詣 近江神宮 2007年元旦
◆俵籐太 矢根地獄 月見の石 JR大津駅近く
◆朽ちた欅(ケヤキ)が語る伝説、犬塚 大津日赤近く
同じカテゴリー(近江の民俗学)の記事
 ◆湖上の白髭神社の大鳥居に想いを馳せる (2011-12-30 17:11)
 ◆田上山と秦氏の関わり 田上山のミステリー (2007-02-17 15:24)
 ◆あなたは、「滋賀(シガ)」という文字は呼び名は好きですか? (2007-02-04 00:00)
 ◆初日の出 2007年元旦 (2007-01-01 22:22)
 ◆初詣 近江神宮 2007年元旦 (2007-01-01 22:18)
 ◆俵籐太 矢根地獄 月見の石 JR大津駅近く (2006-12-31 00:00)
Posted by スサノヲ(スサノオ) at 10:20 │Comments(6)近江の民俗学
この記事へのコメント
去年に幾たびか、仕事の関係で田上まで足を運んでおりました。
田上盆地周辺は、びわ湖周辺部と違い独特の生態系があると聞いております。続いての記事を楽しみにしております。
ところで、滋賀の名前の由来は何でしょうか。
Posted bychihirotat2007年02月03日 13:45
chihirotさん、コメント有難うございます。

>田上盆地周辺は、びわ湖周辺部と違い独特の生態系があると聞いております。

この事が、平城京、平安京、東大寺、法隆寺の造営に使われた理由の一つではないかと思います。
つまり、田上山の木は特別であったと思います。

その際、秦氏の存在があったと思うのです。

次回(忙しくていつになるか分かりませんが?)に、このことを記事にしてみたいと思います。

>ところで、滋賀の名前の由来は何でしょうか。

中には気にされる方もおられると思い、途中で止めてしまいました(歴史的に見れば当然なのですが・・・)。

改めて、新しく記事をアップしました。
http://oumi.shiga-saku.net/e17775.html


スサノヲ(スサノオ)
Posted byスサノヲ(スサノオ)at2007年02月03日 21:42
◆田上と秦氏の関わり

なぜ田上山の木が平城京や東大寺、平安京の造営にわざわざ使われたのかを考える前に、
唐突ではあるが、東北の「こけし」と近江の関係を考えてみよう!

ここには近江と秦氏の関係、秦氏と木材加工テクノクラート「木地師」の関係が見えてくる。

◆近江の秦氏と木地師

東北から北関東にかけて木工の「こけし」が民芸品として多く存在する。

特に福島県の会津地方は「こけし」で有名だ。今でも、福島県会津地方には「こけし職人」の方が多数存在する。

なぜ福島県には「こけし職人」や「こけし文化」が多いのであろうか?

歴史的に見ると、安土桃山時代の約400年前のことである。

約400年前、近江の武将・蒲生氏郷が会津に所領を得て、「木地師」と呼ばれる人々を近江から会津に連れて来たのである。

ここに東北の「こけし」と近江との関わりがある。

ではこの「木地師」とは何者か?

「木地師」は木を加工して、生活用品を作る人々である。轆轤(ロクロ)という回転する工具を使った木工品を作ることに長けていた。

「木地師」たちは、良質の木材を求め、全国を移動していたのである。

現在、「木地師」には、大きく二つの家があり、小椋家と大蔵家である(小椋家の「小椋」の地名のある所は秦氏が住んでいた場所が多い、たとえば小椋山とか小倉池など。また秦氏の支族にも大蔵氏がいる)。

実はこの木地師の里が、近江の東の山奥、現在の永源寺町にある蛭谷と君ヶ畑である。この辺一帯は、かつては小椋谷と呼ばれおり、小椋谷は六つ畑の一つであった。今でも、大君ヶ畑や榑ヶ畑などという地名が残り、木地師の村があったとされる場所である。

またこの近くには秦荘という地名や秦川山があり、この「畑」は「秦」を連想させる。

実はこの「木地師」の里の愛知川一帯の愛知郡は、日本でも有数の秦氏が住んでいた地域で有名であったのだ。

事実、ここには「愛知」を冠した朴智秦氏、依智秦氏が多数住んでいた。

臨済宗永源寺派総本山「永源寺」(聖徳太子の発願寺)や、琵琶湖の東に位置する湖東三山の 龍應山「西明寺」、松峰山「金剛輪寺」、釈迦山「百済寺」(聖徳太子にゆかりのある寺)の三山は紅葉の名所として知られるが、多くは渡来系寺である。

また秦川山の麓の「金剛輪寺」はもともと「松尾寺」といい、京都西にある秦氏の氏神である「松尾大社」と同じく秦氏が建立した寺である。

「木地師」の里である愛知川一帯の愛知郡は、秦氏が開拓し住み着いた土地であり、「木地師」は渡来人の秦氏であったのだ。

渡来人の秦氏は、当時の日本において最も優れた高度な技術を持つ技術集団(テクノクラート)であり、彼らの技術なくして当時の大規模な土木・建築は成し得なかったのである。

この秦氏が近江の湖東にいた事が、田上山の木材と平城京・東大寺・平安京の造営と関係するのである。

次回、この秦氏と田上山の謎について、さらに迫ってみよう!


スサノヲ(スサノオ)
Posted byスサノヲat2007年02月17日 15:19
 島根県の安来市の地名「安来」はスサノオが命名したとあります。
不思議なことに「秦」という名字が多いのです。やなりスサノオと秦氏は何か関係があるのでしょうか。
Posted by都辨志呂at2007年04月28日 19:35
滋賀県の名前の由来は?
Posted byat2007年07月22日 10:25
近江の武将をモデルにしたキャラクターが出てるみたいです(≡^∇^≡)
http://ameblo.jp/7kenshi/
Posted byにゃんにゃんat2007年08月03日 12:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。