◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(十)

スサノヲ(スサノオ)

2006年07月30日 18:00




◆近江神宮と天智天皇、競技かるた大会(十)

◆◇◆出雲の国とスサノオ命(須佐之男命・素盞鳴尊)、「八雲立つ・・・」の言霊(言語の呪術)

 「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠(つまご)みに 八重垣作る その八重垣を(夜久毛多都 伊豆毛夜幣賀岐 都麻碁微爾 夜幣賀岐都久流 曽能夜幣賀岐袁)」(『古事記』)

◇言語の呪術(言霊の思想)-宗教的価値づけ-

 記紀万葉の時代の日本人は「草木語問(ことと)う」と表現しましたが、聴くことはまずそうした「草木語問う」声を感受し、その「呪術-宗教的力」に感応することから始まるとされた。そのような「声音の力」に着目した思想家が空海や出口王仁三郎や折口信夫であった。

 彼らの声音の力についての見解は、霊性と身体性とをつなぐ媒体としての「声(声音の力)」に創造性、世界開示性、心身浄化力に着目し、そのことを明らかにしようとした。言霊思想は、基層的には「草木語問う」という生命的・アニミズム的な言語意識、すなわち「言語生命観」に支えられている。

 それが次第に和歌や祝詞などの定型詞章に神秘的な力が宿るという「言語定型観」に結実していく。「言霊」には、「草木語問う」というアニミズム的な言語意識と、「言霊の幸はふ国」というナショナリズム的な言語意識の二つの異なる言語意識が含まれている。

 『古事記』の中で、ヤマタノオロチ(八俣大蛇)を退治して清々しい気持ちになったスサノヲ命(須佐之男命・素盞嗚尊)が、「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣つくるその八重垣を」という和歌(短歌)を詠んだのがわが国における和歌のはじまりとされているが、さらに、その和歌は紀貫之によって、力をも入れずして天地鬼神を動かす呪的-霊的力能を持つものと捉えられた。

 そうした和歌の神聖性や呪術性についての宗教的価値づけが、和歌=真言陀羅尼とする中世の思想を生み出していくのである。


スサノヲ(スサノオ)


関連記事